なぜバッテリー駆動時間は仕様通りじゃないのか

測定方法と実際の使用方法は異なる

ノートパソコンやタブレット PC には、バッテリーが搭載されています。バッテリー動作させる事で、電源コンセントに接続しなくても使えるようになりますが、バッテリー容量がなくなればバッテリー動作できなくなります。

仕様には、フル充電してからバッテリー動作させ、バッテリー容量がなくなるまでのバッテリー駆動時間が記載されていますが、実際にバッテリー動作させて使ったら、仕様通りのバッテリー駆動時間じゃないと感じた方は多いと思います。

なぜ実際のバッテリー駆動時間は、仕様のバッテリー駆動時間と一致しないのか、その理由は仕様のバッテリー駆動時間は、あらかじめ決められた測定方法による結果であり、測定方法と実際の使用方法は異なるからです。

2015年9月1日時点では、主に JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)が使われていますが、この測定方法では簡単に言うと、動画ファイルを連続再生し続けた場合のバッテリー駆動時間と、単にデスクトップ画面を表示させ続けた場合のバッテリー駆動時間を、足して2で割った平均値が仕様のバッテリー駆動時間となります。(ここでは簡易に測定方法を記載しましたが、再生に使う動画だけでなく音量や画面輝度、通信機能等に関する細かい測定条件があります。)

実際の使用方法は人それぞれですが、多くの人は動画再生よりも CPU やビデオチップに負荷がかかる使い方や、インターネットを利用して常にネットワークコントローラーへ負荷がかかる使い方をします。これらへの負荷が高まれば消費電力が大きくなります。

そのため、実際のバッテリー駆動時間は、仕様通りのバッテリー駆動時間になりません。ハードウェア構成や使用方法によりますが、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)によるバッテリー駆動時間であれば、約70%が実際のバッテリー駆動時間となります。

JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)が登場する前は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 1.0)が主に使われてましたが、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 1.0)によるバッテリー駆動時間であれば、約50%が実際のバッテリー駆動時間となり、仕様の半分程度のため不満に感じる大きな要因でした。

JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)では、測定方法が大分改善され、実際のバッテリー駆動時間に近くなっていますが、今後また新しい測定方法が登場し、さらに実際のバッテリー駆動時間に近くなるかもしれません。

測定方法 実際のバッテリー駆動時間
JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 1.0) 約50%
JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0) 約70%

キャンペーン(PR)
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「春のパソコンセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大70,000円OFFです。
(4月24日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「今週のおすすめ製品」を実施中です。対象製品が最大20%OFFです。
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「WEB開催!スプリングセール」を実施中です。ゲーミング・クリエイター向けパソコンなどが対象です。
(4月23日迄)


2023/09/07 更新