液晶ディスプレイは製品によって色の見え方が異なるものであり、液晶ディスプレイ同士だけでなく、液晶ディスプレイと印刷物で比べても色の見え方が異なるものです。また、液晶ディスプレイは経年劣化によって色の見え方が変わってくるため、同じ製品であっても色の見え方が異なる場合があります。
たいていの使用用途では、色の見え方が多少異なっても困りませんが、特に動画や画像編集では困ります。正確な色の表現を求められるなら、色が正しく見える液晶ディスプレイを使用する必要があり、そこで役立つのがキャリブレーションです。
キャリブレーションには、ソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションの2種類があります。両者の違いは、色の調整を行う場所にあり、ソフトウェアキャリブレーションはパソコン内部で調整しますが、ハードウェアキャリブレーションでは液晶ディスプレイ内部で調整します。
どちらでも正しく色の見え方を調整はできますが、調整場所の違いから他にも様々な違いが生じてきます。
キャリブレーションできる液晶ディスプレイ
ソフトウェアキャリブレーションは、専用のソフトウェアとキャリブレーションセンサーと呼ばれる周辺機器を利用して、キャリブレーションを行います。そのため、どの液晶ディスプレイに対してもキャリブレーションを行えます。ただし、キャリブレーションを行い上手く調整できるかは話は別で、正しい色の見え方を実現するのが難しい液晶ディスプレイであれば、キャリブレーションを行っても上手く調整できません。
ハードウェアキャリブレーションは、ハードウェアキャリブレーションに対応している液晶ディスプレイが必要であり、それに付属する専用のソフトウェアとキャリブレーションセンサーを利用します。キャリブレーションセンサーは、周辺機器として液晶ディスプレイと分離している場合もあれば、液晶ディスプレイにキャリブレーションセンサーが内蔵されている場合もあります。
ハードウェアキャリブレーションに対応している液晶ディスプレイであれば、正しい色の見え方を実現できるように作られていますので、キャリブレーションを行えば上手く調整できます。
上手く調整できない可能性
ソフトウェアキャリブレーションでは、パソコン内部で色の調整を行いますが、出力される色情報を調整しますので、本来の色情報が液晶ディスプレイに出力されなくなります。それでも上手く調整できる場合はありますが、色情報を無理矢理調整するため、色の見え方が異なる問題を解決しても、調整した結果また別の問題が発生し、上手く調整できない場合があります。
ハードウェアキャリブレーションでは、液晶ディスプレイで色の調整を行いますが、入力された本来の色情報を基にして、表示される色を調整していますので無理が無く、上手く調整できます。
液晶ディスプレイの経年劣化が激しい等の理由で、ハードウェアキャリブレーションでも上手く調整できない場合はありますが、上手く調整できない可能性は非常に低いです。
調整にかかる手間
一般的に、ソフトウェアキャリブレーションは、調整にかかる手間が多いです。ハードウェアキャリブレーションは、調整にかかる手間が少ないです。ハードウェアキャリブレーションは、液晶ディスプレイと専用ソフトウェア、キャリブレーションセンサーが三位一体で開発されていますので、ほとんど自動でキャリブレーションを行えて楽です。