DisplayPort のバージョン1.2aでは、仕様に Adaptive-Sync が追加されています。これが、DisplayPort のバージョン1.2と1.2aの違いであり、バージョン1.2では Adaptive-Sync は含まれていません。
Adaptive-Sync は、AMD 社が開発した FreeSync と同じものです。FreeSync は、ティアリングやカク付きを解消するために開発された技術ですが、後に Adaptive-Sync という名称に変更され、映像インターフェースの規格 DisplayPort に追加される事になりました。
もし DisplayPort に Adaptive-Sync が追加される事なく、FreeSync のまま存在していたら、液晶ディスプレイ等の機器では FreeSync に対応するなら FreeSync 専用のハードウェアを追加する必要がありましたが、DisplayPort に Adaptive-Sync が追加された事で、FreeSync 専用のハードウェアを追加する必要がなくなりました。
これにより、液晶ディスプレイ等の機器のメーカーは設計、製造しやすくなります。また、FreeSync 専用ハードウェアの追加が必要ない分コストダウンできるため、Adaptive-Sync は普及しやすくなります。
DisplayPort のバージョン1.2と1.2aの違い
仕様に Adaptive-Sync が追加されている
Adaptive-Sync を使用するには、機器が対応しているか確認が必要
DisplayPort のバージョン1.2aには、仕様に Adaptive-Sync が含まれる事になり、1.2a以降のバージョンにも仕様に Adaptive-Sync が含まれる事になりますが、液晶ディスプレイ等の映像入力側の機器と、パソコン等の映像出力側の機器は、DisplayPort がありバージョン1.2a以降であっても、Adaptive-Sync を使えるとは限りません。
機器がバージョン1.2a以降の DisplayPort を搭載しても、機器が Adaptive-Sync を実装していないと、Adaptive-Sync を使えません。
そのため、機器が実際に Adaptive-Sync を実装しているかは、DisplayPort のバージョンを確認するだけではわかりません。Adaptive-Sync を実装し対応しているのか、機器の仕様を確認する必要があります。
機器がバージョン1.2a以降の DisplayPort を搭載しても、機器が Adaptive-Sync を実装していないと、Adaptive-Sync を使えません。
そのため、機器が実際に Adaptive-Sync を実装しているかは、DisplayPort のバージョンを確認するだけではわかりません。Adaptive-Sync を実装し対応しているのか、機器の仕様を確認する必要があります。
キャンペーン(PR) |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ハロウィンセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。 (11月8日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「「今こそ新たな変革を」キャンペーン」を実施中です。パソコン・モニターをご購入の方に抽選で限定グッズ等プレゼントです。 (10月30日迄) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「大特価スペシャルSALE」を実施中です。WEB限定でありBTOパソコン対象です。 (11月7日迄) |
映像インターフェース関連
|
2023/09/07 更新