Pentium III は、パソコン向けの CPU です。
Pentium III-S は、サーバー向けの CPU です。S は、Server の頭文字です。
Pentium III は、最初に開発コードネーム Katmai の Pentium III が発売され、その次は開発コードネーム Coppermine の Pentium III、その次は開発コードネーム Coppermine-T の Pentium III、最後に開発コードネーム Tualatin の Pentium III が発売されました。
Pentium III-S は、最初に発売されたのが開発コードネーム Tualatin の Pentium III-S です。その次に続く新しい開発コードネームの Pentium III-S は発売されませんでした。
ここでは、Pentium III は Tualatin の Pentium III に限って、Tualatin の Pentium III-S との違いを見ていきます。
Tualatin の Pentium III に限れば、Pentium III-S と似ています。
両者の主な違いは、L2 キャッシュメモリー容量、動作電圧、マルチ CPU への対応があります。
Pentium III の L2 キャッシュメモリー容量は 256KB、Pentium III-S は 512KB です。
Pentium III の動作電圧は製品によって異なり 1.475V か 1.5V です。同様に Pentium III-S は 1.45V か 1.475V です。一般的には、Pentium III-S の方が動作電圧が低いです。
Pentium III はマルチ CPU に対応していませんが、Pentium III-S はマルチ CPU に対応しており最大2個の CPU までです。
Pentium IIIとPentium III-Sの違い
L2 キャッシュメモリー容量、マルチ CPU への対応、動作電圧に違いあり
キャンペーン(PR) |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ブラックフライデーセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。 (12月6日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「ブラックフライデー」を実施中です。年に一度のビッグセール、対象製品が最大20%OFFでお買い得です。 (12月4日迄) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「ブラックフライデーセール」を実施中です。お得なBTOパソコンが79,800円からです。 (12月4日迄) |
Pentium III 関連
|
2023/09/07 更新