第1世代の Pentium M(開発コードネーム Banias)は、一部の製品からプロセッサー・ナンバーが付けられるようになりました。
第2世代の Pentium M(開発コードネーム Dothan)は、全ての製品にプロセッサー・ナンバーが付けられました。
Pentium M のプロセッサー・ナンバーには、3桁の数字が含まれていますが、数字が大きいほど性能等に優れていることを示します。
そのため、基本的には数字が大きいほど性能が高いです。ここでの性能とは、処理速度の速さです。
Pentium M には、低電圧版の製品と超低電圧版の製品があります。
これらは消費電力が低いですが、省電力性能に優れていることもプロセッサー・ナンバーの数字に加味されますので、プロセッサー・ナンバーの数字が大きいほど性能が高いとは限りません。
Pentium M の中で2つの製品を比較すると、一方の製品の方がプロセッサー・ナンバーの数字が大きいが、もう一方の製品と比べると省電力性能では優れているが性能では劣っている場合があります。
Pentium Mはプロセッサー・ナンバーの数字が大きいほど性能が高いのか
基本的にはプロセッサー・ナンバーの数字が大きいほど性能が高い
キャンペーン(PR) |
---|
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「オータムセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大50,000円OFFです。 (10月9日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「今週のおすすめ製品」を実施中です。対象製品が特別価格でお買い得です。 (実施中) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「決算セール」を実施中です。セール対象BTOパソコンが最大55,000円OFFです。 (10月1日迄) |
Pentium M 関連
|
2023/09/07 更新