なぜ 1000Base-TX 対応機器は普及しなかったのか
1000Base-T と 1000Base-TX の違い
イーサネットの規格である 1000Base-T と 1000Base-TX は、どちらも通信速度は 1Gbps ですが、通信方式が異なります。
1000Base-T と 1000Base-TX どちらも伝送路が8本ありますが、1000Base-T は2本1ペア上にて、通信速度 250Mbps で双方向通信を行います。全体では8本4ペアのため、通信速度は 1Gbps となります。
1000Base-TX は2本1ペア上にて、通信速度 500Mbps で片方向通信を行います。全体では8本4ペアありますが、2ペア分で片方向通信、もう2ペアを逆の片方向通信に使用しますので、通信速度は 1Gbps となります。
1000Base-T
伝送路
8本 |
-
- |
双方向通信 |
250Mbps |
-
- |
双方向通信 |
250Mbps |
-
- |
双方向通信 |
250Mbps |
-
- |
双方向通信 |
250Mbps |
1000Base-TX
伝送路
8本 |
-
- |
片方向通信 |
500Mbps |
-
- |
片方向通信 |
500Mbps |
-
- |
片方向通信
(逆方向) |
500Mbps |
-
- |
片方向通信
(逆方向) |
500Mbps |
1000Base-T なら、既に普及していた LAN ケーブルを使えた
どちらでも通信速度 1Gbps 実現できるため、どちらが優れているかは決められなさそうですが、1000Base-T は同じ伝送路で双方向に通信を行う必要があるため、1000Base-T に対応するネットワーク機器の方は設計が複雑となります。
1000Base-TX は同じ伝送路で片方向の通信を行えば良いため、1000Base-TX に対応するネットワーク機器の方は、設計がシンプルとなります。
そのため、設計がシンプルな分低いコストで製造できる 1000Base-TX 対応ネットワーク機器の方が普及すると思われましたが、実際は全く普及していません。
その理由は、1000Base-T 対応のネットワーク機器なら、既に普及していた 100Base-TX に対応している(CAT5e(カテゴリー5e)対応)LAN ケーブルを使えるため、1000Base-T 対応のネットワーク機器が先に普及し、大量生産によるコストダウンで低価格化が進み、もはや 1000Base-TX 対応ネットワーク機器なら低コストで製造できるというメリットが薄れたからです。
ちなみに、1000Base-TX 対応ネットワーク機器では、1000Base-TX に対応している(CAT6(カテゴリー6)対応)LAN ケーブルが必要となります。もし 1000Base-TX 対応ネットワーク機器に買い替えた場合、LAN ケーブルの価格は高くなく、家庭なら多くても数本買い替えれば済みますが、大規模なネットワーク環境を構築している企業等では、簡単には買い替えられません。
そのため、100Base-TX 対応(CAT5e(カテゴリー5e)対応)LAN ケーブルを使える 1000Base-T 対応のネットワーク機器が普及し、1000Base-TX 対応ネットワーク機器は普及しませんでした。
キャンペーン(PR) |
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ブラックフライデーセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。
(12月6日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「ブラックフライデー」を実施中です。年に一度のビッグセール、対象製品が最大20%OFFでお買い得です。
(12月4日迄)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「ブラックフライデーセール」を実施中です。お得なBTOパソコンが79,800円からです。
(12月4日迄)
|
2023/09/07 更新