MPEG-4 Part 2とMPEG-4 Part 10の違い

定められている動画データ用コーデックが異なる

MPEG-4 は、動画データの規格であり、さらに Part ごとに規格が分かれています。

MPEG-4 の開発が進み、新しい Part が追加されることで、MPEG-4 という規格が発展していっています。

MPEG-4 Part 2 と MPEG-4 Part 10 は、動画データのコーデックが定められている規格です。

MPEG-4 Part 2 は、MPEG-4、または MPEG-4 Visual と呼ばれ、MPEG-4 で最初に登場した動画データ用コーデックです。

MPEG-4 Part 10 は、MPEG-4 AVC または H.264 と呼ばれ、MPEG-4 Part 2 より後に登場した動画データ用コーデックです。

MPEG-4 Part 10 は、MPEG-4 Part 2 よりも優れた動画データ用コーデックであり、MPEG-4 Part 2 よりも圧縮率が高く、同じ画質なら MPEG-4 Part 10 の方が動画データ容量を小さくできます。

キャンペーン(PR)
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ハロウィンセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。
(11月8日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「「今こそ新たな変革を」キャンペーン」を実施中です。パソコン・モニターをご購入の方に抽選で限定グッズ等プレゼントです。
(10月30日迄)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「大特価スペシャルSALE」を実施中です。WEB限定でありBTOパソコン対象です。
(11月7日迄)


2023/09/07 更新