マイクロソフト社のワードやエクセル等には、複数の操作をまとめて登録し、後で登録した操作内容を自動的に実行できる機能があり、このような機能をマクロと呼びます。
マクロウイルスは、このマクロを利用して悪質な処理を行うウイルスです。つまり、マクロウイルスは、ウイルスの一種です。
ウイルスは、プログラムを実行できる実行ファイルに感染するものでしたが、マクロウイルスの登場によりウイルスはデータファイルにも感染できることになりました。
マクロウイルスが登場する前は、ウイルスはデータファイルには感染しないので、データファイルを開く際はウイルスに感染している可能性を考慮しなくても問題ありませんでしたが、マクロウイルスの登場によりデータファイルに対してもウイルス感染の警戒が必要となりました。
ウイルスとマクロウイルスの違い
マクロウイルスとはマクロを利用するウイルス
キャンペーン(PR) |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ブラックフライデーセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。 (12月6日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「ブラックフライデー」を実施中です。年に一度のビッグセール、対象製品が最大20%OFFでお買い得です。 (12月4日迄) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「ブラックフライデーセール」を実施中です。お得なBTOパソコンが79,800円からです。 (12月4日迄) |
ウイルス関連
|
2023/09/07 更新