液晶モニターの端子には、D-sub 15pin 端子、DVI-D 端子、HDMI 端子、DisplayPort 端子が使われてきましたが、液晶モニターに端子形状 Type-C を採用した USB 端子を搭載する製品が出てきました。
USB 端子では映像入出力できなさそうですが、USB の端子形状に新たに追加された端子形状 Type-C は、プロトコル DisplayPort を利用するデータ転送に対応しており、端子形状が Type-C であれば USB 端子でも映像入出力できるようになりました。
DisplayPort 端子にて行う映像入出力を、USB Type-C 端子でもできるようになったというイメージとなります。
USB Type-C 端子にてプロトコル DisplayPort を利用するデータ転送を行うことを、DisplayPort Alternate Mode と呼びます。
USB Type-C 端子で映像入出力を行うと、映像入出力に関しては特にメリットはありませんが、USB Type-C 端子はバスパワーで電力供給できますので、パソコンから液晶モニターへ電力供給し、液晶モニターを電源コンセントからの電力供給なしで動作させたり、液晶モニターからノートパソコンやタブレット PC 等へ電力供給してバッテリーを充電したりすることが可能です。
プロトコル DisplayPort を利用するデータ転送のみだけでなく、従来からあるプロトコル USB を利用するデータ転送も同時にできますので、液晶モニターに映像入力用の USB Type-C 端子だけでなく、外付けストレージ等の周辺機器用の USB 端子を搭載し、液晶モニターを USB ハブのように使うことも可能となります。
これらを実際の液晶モニターで可能になるかどうかは、液晶モニターの実装によります。
例えば、液晶モニターが USB Type-C 端子からのバスパワーによる電力供給での動作に対応していなければ、バスパワーで動作することはできません。
また、パソコンの USB Type-C 端子 と、液晶モニターの USB Type-C 端子を接続して使うなら、パソコンの USB Type-C 端子も DisplayPort Alternate Mode に対応している必要があります。
USB(Type-C)搭載液晶モニターはUSBから映像入力できるのか
DisplayPort Alternate Mode により USB 端子でも映像入出力可能へ
キャンペーン |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「夏先取りセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大30,000円OFFです。 (6月7日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「クーポンで人気のパソコンがお買い得」を実施中です。カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFFです。 (実施中) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「ボーナス先取り還元フェア」を実施中です。最大10万円分相当のWEBポイントを還元です。 (6月16日迄) |
液晶モニター インターフェース関連
|
2019/03/20 更新