ransom とは、日本語に訳すと身代金という意味です。この ransom と software の ware を組み合わせた ransomware(ランサムウェア)とは、身代金を要求するソフトウェアのことです。
ランサムウェアが人質に取るのは、データです。データを暗号化したり、パスワードロックしてデータを利用できないようにし、元に戻して欲しければお金を支払うよう要求します。
データを利用できなくするだけでなく、パソコンを操作できないようにしてくるランサムウェアもあります。
malware(マルウェア)とは、悪意のあるという意味を持つ malicious の mal と software の ware を組み合わせたものであり、悪意のあるソフトウェアのことです。
ランサムウェアは、マルウェアの一種であり、ランサムウェアはマルウェアと呼ぶこともできます。
マルウェアには、ランサムウェアだけでなくウイルスやワーム、トロイの木馬、スパイウェア、アドウェア等があります。
マルウェアとランサムウェアの違い
ランサムウェアはマルウェアの一種
キャンペーン(PR) |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「ハロウィンセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大75,000円OFFです。 (11月8日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「「今こそ新たな変革を」キャンペーン」を実施中です。パソコン・モニターをご購入の方に抽選で限定グッズ等プレゼントです。 (10月30日迄) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「大特価スペシャルSALE」を実施中です。WEB限定でありBTOパソコン対象です。 (11月7日迄) |
マルウェア関連
|
2023/09/07 更新