仕様未記載が多い最下層以外のキャッシュメモリー容量

最下層以外のキャッシュメモリー容量は、仕様に記載されてない事が多い

CPU の仕様には、キャッシュメモリー容量が記載されていますが、全階層のキャッシュメモリー容量が記載されておらず、最下層のキャッシュメモリーの容量のみ記載されているのが多い事に気づきます。

例えば、キャッシュメモリーが3階層構造であれば、最下層の3次キャッシュ(L3 キャッシュ)の容量は記載されていますが、1次キャッシュ(L1 キャッシュ)や2次キャッシュ(L2 キャッシュ)の容量は記載されていない事が多いです。

最下層以外のキャッシュメモリー容量が記載されていない理由は、恐らく最下層のキャッシュメモリー容量が重要であり、他の階層のキャッシュメモリー容量は重要ではないからと考えられます。この考えについて、以下で詳しく見ていきます。

重要なのは最下層のキャッシュメモリー容量

CPU のキャッシュメモリーが多階層構造となる場合、上の階層のキャッシュメモリー容量は同じです。

例えば、2008年から発売開始となった Nehalem マイクロアーキテクチャの CPU は、キャッシュメモリーは3階層構造となっており、1次キャッシュ容量は1コアあたり 64KB、2次キャッシュ容量は1コアあたり 256KB と統一されており、3次キャッシュ容量は CPU 製品によって異なります。

CPU 製品によってコア数が異なりますので、CPU 全体として見れば CPU 製品によって1次キャッシュ容量も2次キャッシュ容量も異なりますが、コア数の違いが重要であって、1次キャッシュ容量と2次キャッシュ容量の違いは重要ではありません。

また、コア数が異なるなら3次キャッシュ容量も重要ではありません。コア数が異なる CPU 製品同士で比較するなら、コア数の違いが性能差に大きく影響するため、キャッシュメモリー容量差で性能差を比較するのは、無理があるからです。

コア数が同じ CPU 製品同士で比較すると、1次キャッシュ容量や2次キャッシュ容量は同じですが、3次キャッシュ容量に差が見られる場合があります。この場合は、キャッシュメモリー容量だけでなく、クロック周波数等も考慮して比較する必要がありますが、キャッシュメモリー容量差の重要性は高くなります。

比較の際に必要になるのは、最下層のキャッシュメモリー容量

厳密に言えば、CPU は上の階層のキャッシュメモリー容量は、同じではありません。

例えば、違うマイクロアーキテクチャの CPU で比較すると、上の階層のキャッシュメモリー容量が異なる場合があります。しかし、この場合では、CPU 設計であるマイクロアーキテクチャが異なる、つまり根本的に仕様が異なりますので、キャッシュメモリー容量に限らずコア数やクロック周波数等の違いで比較するのは、無理があります。

まとめると、最下層以外のキャッシュメモリー容量に注目して比較する必要が出てくる事は、まずありません。技術的な視点で比較するなら必要になりますが、性能差で比較するなら、まず必要にはなりません。最下層のキャッシュメモリー容量に関しては、比較の際に必要になる場合があります。

そのため、CPU の仕様には、比較の際に重要になってくる最下層のキャッシュメモリー容量のみ記載されている事が多いと考えられます。

キャンペーン(PR)
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「新生活応援セール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大70,000円OFFです。
(3月27日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「年に一度のデル感謝祭」を実施中です。感謝を込めて特別価格で対象製品が最大25%OFFです。
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「WEB開催!決算SALE 第2弾」を実施中です。ゲーミングPCやクリエイター向けパソコンなどが対象です。
(4月1日迄)


2023/09/07 更新