色域の規格 sRGB、Adobe RGB、NTSC の違い

再現できる色の範囲が違う

人間の目は様々な色を認識できます。液晶モニター等は、人間の目が認識できる様々な色を再現しますが、人間が認識できる全ての色を再現しているのではなく、限られた色の範囲を再現しています。この色の範囲を色域(しきいき)と呼び、色域は規格によって決まっています。

液晶モニターでよく見られる規格には、sRGB、Adobe RGB、NTSC があります。sRGB は、IEC(国際電気標準会議)が定めた規格であり、国際的な標準規格です。液晶モニター等で広く採用されてきた規格ですが、色域が広いとは言えず、高い色再現性が求められる画像編集には不向きです。

Adobe RGB は、Adobe Systems(アドビ・システムズ)社が定めた規格です。sRGB よりも色域が広く、高い色再現性が求められる画像編集に向いています。

NTSC は、National Television System Committee(全米テレビジョン放送方式標準化委員会)の略で、NTSC が定めた色域に関する規格名ではありませんが、呼びやすいせいか NTSC が規格名として使われています。NTSC も sRGB よりも色域が広く、Adobe RGB と同じくらいの色域の広さです。NTSC は、テレビに関わる色域という事もあり、動画編集に向いています。

色域を表すのによく使われるxy色度図

sRGB、Adobe RGB、NTSC 各規格によって色域が異なりますが、色域の違いを見るためにxy色度図が使われる事が多いです。以下は、各規格の色域を表したxy色度図です。

xy色度図

xy色度図を詳しく見ていくと、U字形に囲まれた領域は、人間の目が認識できる色の範囲です。認識できる各色を、定められた計算式によってxy座標に変換してプロットしています。

各規格の三角形の領域は、各規格が再現できる色域です。色の再現には、三原色のR(Red:赤)、G(Green:緑)、B(Blue:青)を利用しており、RGB を混合して各色を再現しているため、各規格の三原色を頂点にして結んだ三角形は、各規格が再現できる色域になります。

各規格の三角形の領域を見ると、sRGB は Adobe RGB や NTSC と比べて領域が狭く、色域が広くはないのがわかります。Adobe RGB や NTSC は領域が広いため、色域が広いのがわかります。また、色域の広さはほぼ同じである事もわかります。

キャンペーン(PR)
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「春のパソコンセール」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大70,000円OFFです。
(4月24日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「今週のおすすめ製品」を実施中です。対象製品が最大20%OFFです。
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「WEB開催!スプリングセール」を実施中です。ゲーミング・クリエイター向けパソコンなどが対象です。
(4月23日迄)


2023/09/07 更新