メインメモリーは、マザーボードに装着して使用しますが、メインメモリーとマザーボードが接する装着部分にはピンがあります。そのピンの数は、メインメモリーによって異なります。
マザーボード側は、装着可能なメインメモリーのピン数が決まっていますので、マザーボードが対応しているピン数と合わせて選ぶ必要があります。
メインメモリーのピン - メインメモリーの選び方
ピンとは
メインメモリーのピン数一覧
メインメモリーのピン数は、メインメモリーの種類や規格ごとに決まっています。以下は、メインメモリーの種類や規格ごとのピン数一覧です。
メインメモリーの種類 DIMM
メインメモリーの種類 SO-DIMM
メインメモリーの種類 MicroDIMM
メインメモリーの種類 DIMM
規格 | ピン数 |
---|---|
SDRAM | 168 |
DDR SDRAM | 184 |
DDR2 SDRAM | 240 |
DDR3 SDRAM | 240 |
DDR4 SDRAM | 284 |
メインメモリーの種類 SO-DIMM
規格 | ピン数 |
---|---|
SDRAM | 144 |
DDR SDRAM | 200 |
DDR2 SDRAM | 200 |
DDR3 SDRAM | 204 |
DDR4 SDRAM | 256 |
メインメモリーの種類 MicroDIMM
規格 | ピン数 |
---|---|
SDRAM | 144 |
172 | |
DDR SDRAM | 172 |
DDR2 SDRAM | 172 |
214 | |
DDR3 SDRAM | 214 |
メインメモリーのピン数の選び方
上記の一覧を見ると、同じピン数でもメインメモリーの種類や規格が異なる場合があるのが分かります。そのため、メインメモリーを選ぶ際は、ピン数だけでなくメインメモリーの種類や規格も注意して選ぶ必要があります。
例えば、マザーボード側の対応ピン数が240であり、種類が DIMM、規格が DDR3 SDRAM、ピン数が240のメインメモリーを選んで購入したとしても、マザーボード側の対応メインメモリー規格が DDR2 SDRAM なら、規格が異なっているため使えません。
例えば、マザーボード側の対応ピン数が240であり、種類が DIMM、規格が DDR3 SDRAM、ピン数が240のメインメモリーを選んで購入したとしても、マザーボード側の対応メインメモリー規格が DDR2 SDRAM なら、規格が異なっているため使えません。
キャンペーン |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「 (4月5日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「クーポンで人気のパソコンがお買い得」を実施中です。カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFFです。 (実施中) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「決算全力還元祭」を実施中です。最大10万円分相当のWEBポイントを還元です。 (4月10日迄) |
2019/03/20 更新