インテル社の CPU で、Core 2 Duo や Core 2 Quad の後継として登場した Core i7 では、メモリーコントローラーが CPU に内蔵されました。
メモリーコントローラーは、メインメモリーの制御を行う集積回路です。従来は、マザーボードのチップセットがメモリーコントローラーを内蔵していましたが、CPU に内蔵する事で大きく変わりました。何が変わったかというと、メモリーアクセス時間の長さです
メモリーアクセス時間とは、CPU からメインメモリーに対して処理を行うよう命令を出してから、メインメモリーが処理を行うまでにかかる時間の事です。
CPU からのデータの読み込み、書き込み等の処理の命令は、メモリーコントローラーを経由しますが、マザーボード上のチップセットから CPU に内蔵する事で、CPU から直にメインメモリーへアクセスできるようになり、メモリーアクセス時間の短縮を実現しました。
メモリーコントローラーを CPU に内蔵する前は、メモリーアクセス時間の長さが問題と見られるほどでしたが、CPU に内蔵する事でメモリーアクセス時間が短くなり、パソコンの性能向上につながる結果となりました。
メモリーコントローラーを、チップセットから CPU に内蔵する事で何が変わったのか
メモリーアクセス時間の短縮を実現
キャンペーン |
---|
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「 (2月8日迄) デル いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「クーポンで人気のパソコンがお買い得」を実施中です。カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFFです。 (実施中) パソコン工房 BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「ゲーミングPC大賞・金賞&3冠受賞記念キャンペーン」を実施中です。受賞を記念してBTOモデルをなんと最大100,000円OFFです。 (2月1日迄) |
CPU 技術関連
|
2019/03/20 更新