HDMI ケーブルのタイプA、C、Dの違い

タイプは HDMI 端子の種類

HDMI ケーブルの仕様等には、タイプAやタイプC、タイプDという記載が見られます。タイプAやタイプC、タイプDは、HDMI の端子の種類であり、それぞれの種類は端子の形状が異なります。

タイプAは、通常の HDMI ケーブルにある端子です。タイプCは、ミニ HDMI ケーブルにある端子です。タイプDは、マイクロ HDMI ケーブルにある端子です。

HDMI の端子の種類には、タイプAやタイプC、タイプDだけでなく、タイプBとタイプEもあります。

タイプBは、タイプAよりも大きい形状をしており、高解像度に対応するために作られたものですが、2015年9月1日時点では HDMI ケーブルに限らず、HDMI 端子を搭載する機器でも採用されていません。

タイプEは、車に搭載される AV 機器用に作られたものであり、振動や高温等、車内の過酷な環境でも耐えられるよう作られたものです。

そのため、パソコンや周辺機器と接続して使用する HDMI ケーブルを選ぶなら、タイプA、タイプC、タイプDの中から選ぶ事になります。

キャンペーン
マウスコンピューター
安さで勝負する数少ない国内パソコンメーカーのマウスコンピューターでは、「大決算SALE」を実施中です。一部のモデルのみですが期間限定で最大120,000円OFFです。
(4月5日迄)
デル
いち早く直販とBTOカスタマイズでの販売方式で大幅なコスト削減を実現したデルでは、「クーポンで人気のパソコンがお買い得」を実施中です。カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFFです。
(実施中)
パソコン工房
BTOパソコン、PCパーツ、周辺機器等を安く販売するパソコン工房では、「決算全力還元祭」を実施中です。最大10万円分相当のWEBポイントを還元です。
(4月10日迄)


2019/03/20 更新